ムーンラボカフェ

占い歳時記

3月3日、雛祭のルーツは禊

 3月3日雛祭り。雛祭りというのは、日本だけの行事です。
 「え?でも、中国起源の行事だよね?」と思った人もいるでしょう。たしかに「3月3日の節句」という部分は中国起源です。しかし、古代中国の3月3日ではもちろん、現代中国でも、3月3日に雛人形を飾ったりはしませんので、中国文化圏の人にはまったく馴染みのない日本固有の行事日なのです。
 
 では、質問です! 古代中国人は3月3日には何をしていたのでしょうか?
 ピッ、ピッ、ピッ・・・答え→「曲水の会」
 
 
 「3月3日の曲水の会は、古の禊祭りなり」(南斉書)
 
 「曲水の会」は、漢の時代より前から、3月最初の巳の日に行われていた伝統行事で、つまりは水辺の大祓い行事。
 雪解け水が流れ始め、水量を増す川。日本の農村でも、川が雪解けで水量を増す頃には、水辺の掃除をする。もともとはそんなところから始まったのだろうと思うのだけれど、冬の穢れを払い落とす意味で、水辺で禊をする。たぶん昔は、川に入って、足や手を洗ったのだろう。
 しかし、春といえど、まだ水も冷たい。そんな頃に川に入って水を浴びるのは面倒。そのため、後に簡略化、形式化されていく。渡水、つまり川を渡る(この時、着物の裾をちょっとだけ水に濡らす)、あるいは酒を川に流す、といったような形になって伝わっていくのである。また、棗や卵を川に投げ込んで神に捧げる風習もあったと記載されている。つまり、禊と同時に、水神を祭る日だったのだろう。
 
 それがいつしか、(一説には魏の時代に)、3月3日に行われるようになる。
 そして宮中では、「臨水の会」、「曲水の会」と形を変えていく。水辺で行う春の禊祓い祭。陽気もよくなり、気分も明るい。さあ、嫌なことはさっぱりと忘れて、ひとつ楽しくやろうや、春だからね、という飲み会になっていくわけである。「曲水の会」は、後に日本の宮中にも伝わるのだが、平安時代の日本において、この日はとにかく禊祓いの日であった。金持ちの貴族は、陰陽師を招いて厄払いすることもあったらしい。
 
 水辺で手や足を洗う、といった形が、簡単な禊祓い。これは、神社に参拝する前に、手を洗い、口を漱ぐのと同じ。しかし、もっと強力な禊祓い法は形代(かたしろ)である。人形(ひとがた)を身代わりとする厄祓い。古式ゆかしい神社では、今でもこの形代を使った禊を行う。紙の人形(ひとがた)に、氏名生年月日等を書き、身代わりとして厄を引き受けてもらい、水に流す。そう、嫌なことは、み〜んな水に流してしまうのだ。
 
 というわけで、日本の3月3日の節句では、禊のための人形(ひとがた)流しをするようになった。雛は、雛形の意、つまり小さい人形(ひとがた)という意味で雛人形なのだ。
 中国の文献で、人形(ひとがた)を流す話は見当たらないため、流し雛は、日本起源と考えて良いかと思う。そして、紙を切り抜いただけの人形(ひとがた)が、だんだん、綺麗な紙人形になっていった・・・と。後に、流さずに飾っておく人形となる。つまり、本来は、厄を引き受ける身代わり人形、それが雛人形なのである。
 
 人形が豪華になっていったのは、鎖国の江戸時代のこと。身代わりの人形(ひとがた)に、長じて良い暮らしができますようにという親の願いまでを込めた、それが豪華絢爛な雛飾りである。5月5日が男子の節句とされたことに対して、女子の節句ということになり(ただし、これも日本だけ)、今日に至る、というわけ。

画像


 ところで、日本の雛祭りにはなぜか「白酒」。
(これ、米麹の甘酒のこと、と思っている人も多いようですが、白酒の正体は、濁り酒に味醂をまぜたカクテル。江戸時代は、雛祭りは大人も参加する宴会の場、おもに成人婦女子が好んで飲んだのが、口当たり良いシロザケカクテル。)
 友人のKちゃん(from台湾)、「女の子のお祭りだからいらっしゃいよ」と誘われ、雛祭りのお宅にお邪魔したことがあるのだそう。(注・呼んでくださったお宅には、幼稚園生ぐらいの娘さんがいた。)
 Kちゃんは、気を利かせて「白酒」を持参した。「はい、ど〜ぞシロサケ」と渡したが、それっきりだった、という。「江戸時代には子供も飲んだみたいだけど、現代では法律で禁止されているからね」と、私は答えたが・・・ふと、気になって、聞いてみた。「Kちゃん、まさか・・・シロサケって、パイチュー?」
 Kちゃんはうなづいた。まさか、だったのだ。「あ、あのね、そんなもの、子供どころか・・・。」
 白酒と書いてパイチューと読む。アルコール度数50度ぐらいある中国の蒸留酒である。
 「だって・・・」と、Kちゃん、口をとがらせて不満顔。「ああ、そうか」と私は気づいた。「もしかして、パイチューは飲むのではなく、おまじないに使うとかって思ってた?」「・・・うん」と、うなずくKちゃん。
 なるほど。パイチューを神棚に供えたり、戸外にまいて厄払いをする、と思っていたらしいのだ。中国文化圏には、今でもそういう古い風習が残っているのかも知れない。あの時、Kちゃんにもっと詳しく聞いてみればよかった。

秋月さやか


参考文献
「中国の年中行事」中村喬 平凡社選書
「新北京歳時記」中野謙二 東方選書
「現代こよみ読み解き事典」岡田芳朗 阿久根末忠 柏書房
「中国の冠婚葬祭」丁秀山 東方書店
画像:素材事典

占い歳時記 > 占い歳時記 3月3日、雛祭のルーツは禊

この記事のURL